
ACR39-NTTComのケーブルを省スペース化
NTTcomのICカードリードライター「ACR39-NTTCom」とL型USBケーブルをニコイチして省スペース化してみました。
どら焼きからサーバまでざっくりと
NTTcomのICカードリードライター「ACR39-NTTCom」とL型USBケーブルをニコイチして省スペース化してみました。
前回の検証で常時OC用の最適設定は把握できましたが、シングルスレッドのCPU性能を活かせない欠点とアイドル時の消費電力が高いこと...
RYZEN 9 3950XのOC特性を把握するためにクロックベースでCineBenchR20のスコアとその時の電圧/温度/消費電...
現在主流のベンチアプリの結果は探せばいくらでもあるので、Ryzen7 1700(OC)と比較した、俺得結果をまとめます。
乗り遅れた3900Xは我慢して、3950X発売日に行ってみました。
自分でHandBrakeをコンパイルする必要があるのですが、環境構築の敷居がかなり高めです。そこで先人の知恵+オリジナル要素でな...
業務用サブノートの自宅用ACアダプタとしてサンワサプライ ACA-PD58BKを購入してみました。PC本体側にUSB-PDと記載...
RYZEN 9 3900Xがとても気になりますが、まずは手元のRYZEN 7 1700の性能を引き出す方針でいじっていきます。と...