仙台で富貴豆どら焼きを発見! ふうき虎やきとどう違うのか気になったので買ってみました。

店舗名 | 菓匠みとわ | ||
---|---|---|---|
商品名 | 富貴どら焼 | ||
税込価格 | 124円 | ||
おいしさ | 3 | 賞味期限 | 4日 |
コスパ | 4 | 入手場所 | 菓匠みとわ エスパル東館店 |
入手性 | 2 | 販売期間 | 通年販売 |
通販 | 不可 | 購入時期 | 2017/12 |
お店情報
仙台の定番土産「萩の月」が有名な仙台のお菓子屋「三全」の、オシャレ寄りなブランドが「菓匠みとわ」。
富貴豆を使ったお菓子のラインアップの一つとして富貴どら焼があります。店舗は仙台駅のエスパル仙台店と東京 上野の 松坂屋上野店の2店舗。みとわとしてのオンラインショップはありませんが、「ずんだ茶寮」ブランドの富貴どら焼はネット通販可能です。
どら焼き
ずんだ茶寮の富貴どら焼と全く同じものです。
皮はふんわり柔らかめなうっすら玉子味の生地。弾力はなく甘さは控えめです。ミニサイズなので食べ応えはありませんが、どら焼きの皮としてしっかり美味しく仕上がっています。
餡はふうき豆のこしあん+粒あん。こしあんは滑らかな舌触りで粒は風味良く力強さを感じる美味しいもの。このサイズなのがもったいないくらい美味しいふうき豆あんです。
パッケージ
「ずんだ茶寮」とは違う専用パッケージ。お菓子のみとわと共通デザインのものです。
評価
菓匠三全の「富貴どら焼」のおいしさ評価は皮3餡3.5のおいしさ3。富貴豆どら焼きの中でもシンプルに美味しいどら焼きです。
コスパ評価は124円=「4」+おいしさ補正「0」のコスパ4。入手性評価は2店舗で購入可能、通販不可、通年販売していることから入手性2とします。
せっかく美味しいのにこのサイズなのでちょっと物足りなさを感じます。もう少し大きくてもいいのに。
コメント
riscascapeさん、
ブログを楽しく読ませていただいています。
お礼に余計かも知れませが、私が知っているどら焼き情報をお伝えします。好みが違うと思いますが…。
とらや工房のどら焼き(小倉)は、TORAYA TOKYOで買えます。火木土曜日販売で1/10〜15まで白小豆のどら焼きがあります。
水金曜日の人形焼もおすすめですが、15日までは白小豆のどら焼きのみ入荷だそうです。
巖邑堂のどら焼きは、毎週火曜日に新宿髙島屋に入荷します。
蝶谷本店:どら焼き専門店
清水 (神楽坂): 銅羅焼き (甘い自家製餡です)
一炉庵: 丹波大納言の粒餡のどら焼き
清野: 昔たまごのどら焼き
Ex.
梅花亭: ブログにあった通りどら焼きの元祖
中里: 南蛮焼き
船橋家: インドラ
むらもと: 銀座三越 菓遊庵に月水曜日に入荷
繰り返し何度も食べるのは、清水、一炉庵、船橋家とむらもとのです。最近食べたむさしの玉屋の玉どらもおいしかった。今日は、鳳月堂さんの三笠。
一度だけ買いに行った茂ち月というお店もありました。すごく素朴な餡。
行ってみたかったお店は、寿町のおがわ。
カツマタ
情報のご提供、ありがとうございます。
23区だけでも結構な量のどら焼きを食べてきたと思っていましたが、まだまだこんなにも美味しそうなどら焼きが待ってるんですね。
1月はストックに追われているため難しいのですが、来月以降少しずつ食べてみようと思います。