今後ビデオカードを買う時の参考にするため、メインPCの使用遍歴をメモしておきます。
ビデオカード遍歴
購入時期 | VGAチップ | RAM | バス幅 | メーカー | 型番 |
---|---|---|---|---|---|
2017/6 | RADEON RX560 | 4GB | 128bit | MSI | Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC |
2016/8 | RADEON RX460 | 2GB | 128bit | PowerColor | AXRX 460 2GBD5-DH/OC |
2014/6 | RADEON HD8670D | – | 64bit | AMD | A10-6800K(iGPU) |
2012/11 | RADEON HD7850 | 2GB | 256bit | HIS | Radeon HD 7850 IceqX TurboX |
2012/4 | RADEON HD7770 | 1GB | 128bit | HIS | RADEON HD 7770 iCooler |
2010/2 | RADEON HD5670 | 512MB | 128bit | HIS | RADEON HD 5670 IceQ |
2007/10 | RADEON HD2600XT | 256MB | 128bit | HIS | RADEON HD 2600XT IceQ Turbo |
2007/? | RADEON X1650XT | 256MB | 128bit | HIS | RADEON X1650XT IceQ Turbo |
2006/? | RADEON X700PRO | 128MB | 128bit | buffalo | GX-X7PRO/A128 |
2004/2 | RADEON 9600XT | 128MB | 128bit | Sapphire | Radeon 9600XT 128M DDR |
2002/9 | RADEON 8500LE | 128MB | 128bit | ATI | 純正バルク |
2000/6 | Matrox G400 | 32MB | 128bit | Matrox | Millennium G400 SingleHead SDRAM |
1999/4 | Matrox G200 | 8MB | 128bit | Matrox | Millenmium G200 |
1997/4 | S3 Trio64V2 | 2MB | 64bit | – | NB |
2017/6~ MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC
そろそろ利用年数が5年に突入しそう。この頃は高密度化にはまっていたため「同等性能ならよりコンパクトに」というコンセプトで選んだもの。
2016/8~ PowerColor AXRX 460 2GBD5-DH/OC
World of Warshipsを快適に遊ぶために購入しましたが、3か月ほどでやらなくなりました。
2014/6~ RADEON HD8670D / AMD A10-6800K(iGPU)
PSO2およびPCゲームを止めてしばらくたってGPU性能が不要になったのでHD7850を外しA10-6800KのiGPUだけで使っていました。
2012/11~ HIS Radeon HD 7850 IceqX TurboX
PSO2で毎日周回していた頃で「RADEON勢でフルHD 60fpsを楽勝で出せるGPUを!」をということで選んだビデオカード。外排気の人気が無くなり、ついにHISも通常タイプのヒートシンクに戻ってしまいました。
2012/4~ HIS RADEON HD 7770 iCooler
とりあえずPSO2を不満なく遊べるスペックとして選んだビデオカード。今回からついに補助電源を許容しました。
2010/2~ HIS RADEON HD 5670 IceQ
この頃から購入目的が怪しくなります。価格が1万円強と安くてHD2600XTよりはかなり速かったからかな?
2007/10~ HIS RADEON HD 2600XT IceQ Turbo
確かX1650XTを壊してしまい、自棄+今まで自重してたフラストレーションを一層するため秋葉原に走って環境一新。CPUがAthlon-XPからAthlon64X2になった関連でPCI-E対応のビデオカードとして選んだはず。HD2600XTはドライバチューニングで一皮むけるぞと言われつづけながらも熟成が進まなかった印象があります。
2007/?~ HIS RADEON X1650XT IceQ Turbo
地元から関東圏に引っ越しし少しづつ余裕が出ててきた中で、久しぶりにPCパーツを買おうと奮発したビデオカード。当時の価格は25,000円前後。ここからしばらく外排気クーラーを愛用し続けます。
2006/?~ バッファロー GX-X7PRO/A128
RADEON X700PRO、おそらくRagnarokOnline(RO)をSXGAで妥協なく遊ぶために購入したビデオカード。写真は後付けの外排気クーラー「ZAWARD クールギア ZCG-2040」で外廃棄に改造した時のもの。
2004/2~ Sapphire Radeon 9600XT 128M DDR
これもROのためでしょう。当時の日記サイトを読む限りではRADEON8500LEが爆音で嫌気がさし省電力モデルに更新&ファンレスに改造したとのことでした。
2002/10?~ 純正バルク Radeon 8500LE
これより前からは写真はありません。Matroxが3D性能を諦めたことで選択肢が事実上ATiかnVidiaの2択。当時遊んでいたエロゲの性質上からD-sub出力品質が高いATi製を選びました。
地元のパソコン工房でやけに安かった記憶あり。
時期的にエロゲ、イースVI~初期のROを遊んでいたはず。
→復元した日記サイトから2002/9/4に函館のパソコン工房でバルク品を12,800円で購入したとの記事を発見!
2000/6 Matorx Millennium G400 SingleHead SGRAM 32MB
MillenniumG400が登場して半年ほどで急に価格が下がり入手できたMillennium G400。当時はFalcomのYsIIエターナル~英雄伝説3~5を遊んでいたはず。かなり長く利用していた記憶があります。
1999/4 Matorx Millennium G200 PCI版
憧れのMillenniumシリーズが、若干格式が落ちながらもギリギリ入手できる価格帯に降りてきたことで購入できました。ベンチマークをとって遊んでいた思い出あり。
1997/4 S3 Trio64V2 2MB
かつて地元に存在した函館電子部品センターでBTOで組んでもらったPC/AT互換機に搭載されていたビデオカード。
VRAMを2MB搭載、ボード上には追加ソケットが2個あり最大4MBまで拡張できたらしいものの、入手方法がわからず断念した苦い思い出あり。
愛読していた雑誌Hello!PC(現PC USER)でVirgeが取り上げられている中、3DなしのTrio64にがっかりし、ドライバ更新で性能が上がると聞いてNTT東日本ショールームの無料インターネットコーナーでドライバをダウンロードするも大して変わらず現実を知って、Millenniumにあこがれていた時代でした。この頃の探求心が今の自分のベース(パソコン小僧おじさん)になっていると思います。
所感
表にしてみるとミドルロー製品、価格帯でいうと2万円以下を中心に利用しているのが見えてきました。最先端の3Dゲームしないからなぁ。そもそも洋ゲー、FPS、TPS、対人ゲーすべて苦手なんですよね。
そしてゲームをしないから買い替える必要性もなく今の性能で十分という状態。もうしばらくRX560には頑張ってもらうことになりそうです。