オーディオテクニカのAT-SP95を分解して、中を少し観察してみます。
まずは基板が入っていないL側を見てみる
L側は中身スカスカです。側面に補強のリブが多数入っていますが全面は平面率高め。
裏側にはバスレフポートのような筒があり、先端が不織布のようなものでふさがれていました。
R側から伸びるケーブルはエンクロージャにホットボンド留め。内部ケーブルの余長がないので、勢いよく蓋を外すと断線しそう。
アンプが入っているR側も観察
基板を拡大。アンプはCS4863というもの。先人の写真(LB4863)と異なりますが、中国ChipstarMicro-electronics社によるセカンドソース品のようです。
大きなコンデンサは電源部用。10V 470μF 105℃品。ここを高品質なものに交換してみたいところですが、たいして変わらないでしょうからパス。
小さくて2連のコンデンサはヘッドホン用の模様。これらを使うつもりはないので完全スルー
LEDは蓋にホットボンドで固定されています。まぶしすぎるので交換できないかと考えてましたが無理そうです。
以上、AT-SP95の中身でした。次はAT-SP95を少し弄ってみます。
オーディオテクニカ AT-SP95編
PCに導入したオーディオテクニカのアクティブスピーカーAT-SP95。特に不満はないのですが予算に少し余裕があるので遊んでみること...
PC用にオーディオテクニカ AT-SP95を購入したので簡単にレビューします。FS2333内蔵スピーカーとの音の差に軽くショック!