
店舗名 | 和菓子処 茶の子https://www.chanoko-nishikamakura.com/ | ||
---|---|---|---|
商品名 | むしどらやき 白餡 | ||
税込価格 | 278円(1個139円) | ||
おいしさ | 5 | 消費期限 | 5日 |
コスパ | 5 | 入手場所 | そごう横浜店 |
入手性 | 2 | 販売期間 | 通年販売 |
通販 | 不可 | 購入時期 | 2019/8 |
お店情報
和菓子処 茶の子は、湘南モノレール 西鎌倉駅から徒歩8分ほどのところにある創業100年を超える和菓子の老舗。
どら焼きラインアップは看板商品でもあるむしどらやき(黒胡麻・白餡)と、ミニどらの松毬(栗・杏)の4種類。このうち、むしどら2種をそごう横浜店の諸国銘菓「卯花墻」で購入。入荷は毎週水曜日とのこと。
どら焼き
表面には黒胡麻と同じ「茶の子」の焼印入り。
皮はアイボリー色でふんわり柔らかパサつき感0な、優しくてしっかり感のある蒸し生地。こちらはおそらく黒胡麻の皮のベースになっていると思われますが、やはり優しい甘さのとても美味しい生地です。
餡はとても滑らかな白こしあんの中に小豆の粒が入ったもの。白あんは甘さがやや強いものの水分はやや少なめで上品さが感じられる出来。またバターが練りこんであるようで、ほんのり心地よいバターの余韻が残ります。
この中に大納言小豆のホクホクとした粒が数粒入っていて食感のちょうどよいアクセントに。白あんと小豆の組み合わせは初めてですが、おしゃれで実用的な良い組み合わせですね。
パッケージ
こちらも2個セットの物。黒胡麻と同じく店頭販売品は1個から購入可能なようです。
評価
茶の子の「むしどらやき 白餡」のおいしさ評価は皮4.0餡5.0の四捨五入込みでおいしさ5。上品で優しいけれど上品すぎない、いくらでも食べられる気がする美味しいどら焼きでした。
コスパ評価は1個139円=「4」+おいしさ補正「+2」のコスパ5。入手性評価については店頭販売+諸国銘菓、通販不可、通年販売なことから入手性2とします。
思わぬ大収穫でした。蒸しではないミニどらの「松毬」も食べてみたいので今度鎌倉に行ってみます。