ATX電源遍歴(1997/4~2014/8)

SSR-450RMの記事をきっかけに、今までのATX電源選定歴が気になったので調べてみました。

ATX電源遍歴

2007年までは写真のバックアップから、それ以前は昔作っていたウェブページのバックアップと記憶から追ってみました。GOURIKI-450AとVarius 335の間にサイズ製のものが1個あった気がするのですが機器名までは思い出せません。

2011/5 ~ 2014/8 Antec TP-550AP
2009/8 ~ 2011/5 Abee AS Power Silentist S-450EB
2006/? ~ 2009/8 サイズ GOURIKI-450A
200?/? ~ 2006/? サイズ ?
2002/12 ~ 200?/?? MT-PRO1250CROWN付属 Windy Varius 335
2000/? ~2002/12 Seventeam ST-301HR
1997/4 ~2000/? ケース付属 250W級ATX電源

こう見ると比較的低価格な電源で3年程度で買い替えています。2000年前半ころまでのATX電源は、たとえ外箱に「静音」と書いてあっても信じてはいけないレベルの動作音でした。静かにするために買い替えたのに、かえってうるさくなってしまった記憶があります。

次に記録が残っているものだけ簡単に紹介しておきます。

Antec TP-550AP

購入時期は2011/5。確か80PLUS Bronzeなので、少しでも節電を・・・という動機だったはず。

Abee AS Power Silentist S-450EB

購入時期は2009/8。定期交換を機に見た目が高級そうという理由で選定。もちろん静かなのは最低条件なのですが、買うまでわからない怖さもありました。

サイズ GOURIKI-450A

ひとつ前に使っていたATX電源が経年劣化で容量が抜けて高負荷中にフリーズするようになったため買い替え。サイズからサイズへの変更なので、似たような容量抜けが発生しないかが不安点でした。

MT-PRO1250CROWN付属 Windy Varius 335

星野金属製ケース MT-PRO1250 CROWNの付属としての記録はありますが記憶にない電源。調べてみるとミネベア製で非常に安定した品質の電源だったようです。おそらくこの電源に苦労したことがなかったので記憶に残らなかったのでしょう。

Seventeam ST-301HR

プロバイダのホームページスペースで手書きHTML日記サイトをやっていたころの記事に一言残っていた電源。札幌のパソコン工房が高架下にあったころに購入した記憶があります。店頭では静音電源宣伝してたのに全然静かでなくてがっかりした記憶があります。
2000年頃まで主要な電源メーカーだったSeventeamですが今はみませんね。サイトを見てみると主力製品はすでにATX電源ではないようです。

所感

ATX電源はPCの必須アイテムなのに性能・スペックに直結しないせいか、全然情報が残っていません。また昔は電源の良し悪しの情報が集約されていなかったことや電源の重要性を理解していなかったこと、自分の予算が低かったことから、わざわざ安物に買い替えて失敗していたようです。