ホットウィールBoulevard ’04 MAZDA MAZDASPEED MIATA

人生初のホットウィールはやっぱりロードスターでした。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ)

ホットウィールBoulevard ’04 MAZDA MAZDASPEED MIATA

2023年夏頃から店頭に並んでいたのを記憶していますが購入は8月。スケールは不明ながらミニカー全長67.94mm / 実車3970mmから計算すると約1/59。
なおこのMAZDASPEED MIATAはマツダスピードのコンプリート化―「マツダスピード ロードスター」の北米版ではなく、ロードスターターボ(通称NBターボ)の北米版です。アメリカではこの名前で発売されたんですよね。
ブリスターパッケージのイラストを見るとインタークーラーがチラッと見えるのがその証です。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) ブリスターパッケージ

俯瞰視点から1枚。ホットウィールはアメ車&デフォルメが強めな印象で今まで手に取ったことがなかったのですが、ディティール的には印象通りなのかも。
ただし塗装だけは写真の3倍綺麗なのでご注意を。マクロレンズでギリギリまで寄っているのでアラまで拡大しちゃっていますが、3インチ系ミニカーとして腕の長さ分離れれば十分良い色です。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) 俯瞰視点

フロントビュー。平べったくて低いです。あとめちゃくちゃハミタイ。サイドミラーが気持ち小さめかも?
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) フロント

リアビュー。MAZDASPEEDのロゴなどとても細かく再現していますが、私の腕ではこれが限界。綺麗にとれなくてすみません。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) リア

サイドビュー。実車はガンメタの17インチホイールですが、ミニカーは明るいシルバーの5本スポーク深リムホイール。これはこれでアリなのですが、車高が低すぎなのが気になります。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) サイド

トミカのようなアクションは特になし。サスペンションもありませんがタイヤがゴムなのは好印象。

オープンなのでインテリアも見てみましょう。miataなので左ハンドル。シートの後ろはロールバーをイメージしたもの?
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) インテリア

最後に底面。文字を読めるように設置するとトミカやSPARKはフロントが左側にくるのですが、ホットウィールは右側みたいです。
ホットウィールBoulevard '04 MAZDA MAZDASPEED MIATA(マツダロードスターターボ) 底面

以上「ホットウィールBoulevard ’04 MAZDA MAZDASPEED MIATA」でした。メリハリの効いたデフォルメとハミタイ、シャコタンが個人的には好みではありませんが貴重なNB、しかも実質NBターボ。ごちそうさまでした。